11.06.19 ミ~ニ~ミ~キ~サ~(ドラちゃん風に)
デジタルデジタルでメカメカしい機材がそろうわれわれレモランのなかで、未だにアナログ感がぬぐいきれない、そんなドラムの俺だが、今回満を持して、デジタルな機材を導入してみた。
いままでは、ライブをスタジオワークもPCにヘッドフォンを直差しだったため、PCからの音やクリックはもらっていたが、自分の音が聞こえない。ライブ中のメンバーの小粋なトークも聞こえない。そんな悲しい状態だった。
そんななか、今回GETしたのが、BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX 802。
コンパクトミキサーであり、ヘッドフォンに返ってくる色々な音を、手元で調整できるスグレものなのだ。

"クリックは左に振って高音だけ出して、同期の音は低音強め" とかそういうデジタル同期人間ぽい事が出来るのだ。
そしてなにより、"自分のドラムの音がヘッドフォンから返せる"これにつきる。
いままで、自分の叩いている太鼓の音が、ほぼ聞こえていなかったため、微妙なパワーコントロールや音量のバランスなどは、培ってきた己が経験と勘を頼るしかなかったわけだが、完全に解消。ヘッドフォンをしていても叩いている音が全て聞こえるという、至って普通の状態に至極感動を覚えているわけである。
軽いし、コンパクト、差せばすぐ使えて良心価格。非常に優秀な機材である。
そもそも、ヘッドフォンで遮音性を高めた結果自分の生音聞こえないとか嘆くなら、イヤモニ(ミニモニ。みたいになってるけど、イヤフォンモニターね)にすりゃあいいと思ったそこのあなた。
大事なのは見た目です。
ヘッドフォンの方が、なんかデジタルっぽい。やっぱ、これでしょ??
まぁ、まじめに話すと、イヤモニでは聞き取りにくいこと、暴れて落としたときにすぐ戻すのが難しい(とかってに思っている)こと、基本的に遮音性を求めていること、低音が欲しいことなどの理由があるので、イヤフォンでは理想の形に届かないわけだったりしますが、そんなまじめコメントは求められていないと思うわけで。
まぁ、なんせ、デジタルな機材がどんどん増えていくのだが、そのたびに移動が大変になる事だけは間違いない。
なんか、キャスターがついていて、ドラマー用に作られた収納スペースがてんこ盛りの機能性に満ち溢れたキャリーを、どこかのメーカーが作ってくれないかなぁ・・・・・。
デジタルデジタルでメカメカしい機材がそろうわれわれレモランのなかで、未だにアナログ感がぬぐいきれない、そんなドラムの俺だが、今回満を持して、デジタルな機材を導入してみた。
いままでは、ライブをスタジオワークもPCにヘッドフォンを直差しだったため、PCからの音やクリックはもらっていたが、自分の音が聞こえない。ライブ中のメンバーの小粋なトークも聞こえない。そんな悲しい状態だった。
そんななか、今回GETしたのが、BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX 802。
コンパクトミキサーであり、ヘッドフォンに返ってくる色々な音を、手元で調整できるスグレものなのだ。
"クリックは左に振って高音だけ出して、同期の音は低音強め" とかそういうデジタル同期人間ぽい事が出来るのだ。
そしてなにより、"自分のドラムの音がヘッドフォンから返せる"これにつきる。
いままで、自分の叩いている太鼓の音が、ほぼ聞こえていなかったため、微妙なパワーコントロールや音量のバランスなどは、培ってきた己が経験と勘を頼るしかなかったわけだが、完全に解消。ヘッドフォンをしていても叩いている音が全て聞こえるという、至って普通の状態に至極感動を覚えているわけである。
軽いし、コンパクト、差せばすぐ使えて良心価格。非常に優秀な機材である。
そもそも、ヘッドフォンで遮音性を高めた結果自分の生音聞こえないとか嘆くなら、イヤモニ(ミニモニ。みたいになってるけど、イヤフォンモニターね)にすりゃあいいと思ったそこのあなた。
大事なのは見た目です。
ヘッドフォンの方が、なんかデジタルっぽい。やっぱ、これでしょ??
まぁ、まじめに話すと、イヤモニでは聞き取りにくいこと、暴れて落としたときにすぐ戻すのが難しい(とかってに思っている)こと、基本的に遮音性を求めていること、低音が欲しいことなどの理由があるので、イヤフォンでは理想の形に届かないわけだったりしますが、そんなまじめコメントは求められていないと思うわけで。
まぁ、なんせ、デジタルな機材がどんどん増えていくのだが、そのたびに移動が大変になる事だけは間違いない。
なんか、キャスターがついていて、ドラマー用に作られた収納スペースがてんこ盛りの機能性に満ち溢れたキャリーを、どこかのメーカーが作ってくれないかなぁ・・・・・。